260260

塩肉亭掲示板


[トップに戻る] [スレッド表示] [トピック表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
moani 投稿者:sio29 投稿日:2010/02/25(Thu) 19:22 No.6896

http://sio29.sakura.ne.jp/moani/moani_100225.lzh
http://sio29.sakura.ne.jp/moani/help/index.html
製作中のゲーム製作用2Dアニメーションソフト。2D多間接が大好きだぜ…そんな人のためのソフトかな^^;)
現状ではバグだらけだし汎用ファイル出力がないので使い道のソフトであることに注意してください。
サンプルを見て「こんなことが出来るんだ」というのを感じ取ってもらう程度のバージョンだと思ってください。
最終的に2Dアクションゲームのデータをこれで作成したいと思っています。
意見などがある場合はこのスレッドにどうぞ

謹賀新年 投稿者:AKI 投稿日:2010/01/01(Fri) 00:28 No.6804

 明けましておめでとうございます。今年も年賀画像を送ります。

Re: 謹賀新年 - sio29   2010/01/01(Fri) 11:22 No.6805
あけましておめでとうごさいます>AKIさん。
毎年、美麗な年賀CGありがとうございます。
そういえば今年はトラ年でしたね。トラ柄ビキニとはナイスなおっさんほいほいです^^;)
BoneCmd 投稿者:電気羊 投稿日:2009/12/28(Mon) 14:34 No.6797

初めてコメントします。突然失礼します。
BoneCmdをダウンロードさせて頂き、
とても便利そうでしたので使わせて頂こうと思ったのですが
使い方が良く分かりません;
ヘルプも途中まででストップされているようなのですが
お忙しい所大変恐縮なのですが、また余裕があるようでしたら
続けて開発などされて下さいませんでしょうか?
当然のコメント大変失礼します。
これからもご活躍を楽しみにしております。どうぞ良いお年を。

Re: BoneCmd - sio29   2009/12/28(Mon) 15:57 No.6798
はじめまして電気羊さん。
残念ながらBoneCmdの開発のほうは中断してしまっています。
作っていることには作っているのですが発表できるほどの完成度には至っていません。
(というよりBoneCmdの仕様がMetasequoiaの仕様と合致しないものがあり行き詰っているというのが正解ですが…)
以前、この掲示板にあげたものもBoneCmdとはこんな感じのものですという意味合いであけたもので作業に耐えうるものではありません。
Metasequoiaの標準的なボーンツールとしてはmqdl氏作のKeynoteがありますので、そちらを使うことをお勧めします。
この度は期待をさせてしまって申し訳ありませんでした。
MoAniとLMP 投稿者:sio29 投稿日:2009/10/13(Tue) 15:05 No.6605

ここは2Dアニメソフト「MoAni」と2D横スクロールACTゲーム「LMP」のスレッドです。

画像は「MoAni」のアニメーション編集画面

Re: MoAniとLMP - sio29   2009/10/13(Tue) 15:06 No.6606
http://sio29.sakura.ne.jp/tmp/lmp_test_02.divx
現在作っている2D横スクロールACT「LMP」のムービーです。画像はそのキャプチャ
なかなか進まない。まだキャラクタ動かすところだけ。背景はまだないです。黄色い線はコリジョン(当たり判定)
前回からキャラクタにアニメーションを仕込んでみた。
LBPのようなもの目指しているつもりなんだけど朧村正みたいなのもいいかと思ったり…

BOX2Dを使おうかと思ったけど現状では重力ボーンやコリジョンなどは全て自作のもの。
またモーションは全て一枚絵に対して2Dボーンを仕込んだもの。
正確に言うと一枚絵をパーツごとに分離したものを使用してます。
ただし手や足はスキニングを使っているのでワンパーツです
ツールは自作2DアニメソフトMoAniを使ってます。
髪の毛や葱には重力ボーンを仕込んで自動で動いてます。個人的にツンテの動きはお気に入り。
スカートの下にあるのはコリジョンの円で実際には表示されません。

そろそろ拾い物じゃない絵を用意しないといけないけど…自分で描くの面倒臭いなぁ〜

ムービーはカクカクだけど本当はスムーズに動いてます。
「カハマルカの瞳」使って60フレでキャプチャしようとするとコマ落ちしまくり…
なにかいいソフトないだろうか?

Re: MoAniとLMP - sio29   2009/10/20(Tue) 15:00 No.6640
http://sio29.sakura.ne.jp/tmp/lmp_test_01.lzh
LMPのただ歩くだけのテストデモ。何も面白くありません。
操作はカーソルとX、Z
はちゅねの絵は借り物なのでファイルは転載しないでくださいね。
現状ではツインテールの動きを楽しむだけのソフトです^^;)
2D多関節が好きな人に興味を持ってもらえれば…

Re: MoAniとLMP - sio29   2009/10/22(Thu) 14:57 No.6647
画像は地形コリジョンを凹型(concave polygon)から凸型(convex polygon)への変換した画像です。
まだbox2d自体は組み込んでいませんが、box2dを使う前処理になります。
なぜかというとbox2dにはラインコリジョンがなく全て凸型ポリゴンへ変換してあげなくてなりません。
自作のコリジョンルーチンにはラインコリジョンがあったのでわざわざ凸型に変換する必要がありませんでした。面倒です。
ただ凸型(というか面積のある)コリジョンはめり込みにくいという特徴があります。
自作コリジョンで行くかbox2dでいくか悩みどころ。
ただbox2d(というか独立した物理エンジン)のゲームへの組み込み方は一度試しておきたいところ。

CelsViewについてお願い 投稿者:まらりあ 投稿日:2009/08/09(Sun) 17:44 No.6424

どうもおひさしぶりです。まらりあ(Malaria)です。
いまさらのことですが、CelsViewをとてもありがたく使わせていただいています。

で、じつはCelsViewについてお願いがあります。鏡面の表示についてです。
メタセコ側で「左右を分離した鏡面」を指定した場合、CelsViewにおいても鏡面が表示されますが、
「左右を接続した鏡面」のときは、鏡面が表示されません。同じように表示されるとありがたいのですが。
既出のことであれば申し訳ありません。以上です。

Re: CelsViewについてお願い - sio29   2009/08/09(Sun) 18:30 No.6425
「左右を接続した鏡面」については了解しました。
ただ今仕事が忙しいのと、CelsViewの3Dエンジンがすぐには手直しできない状態(というかこっちのほうが重症)なので時間がかかると思います。

ちなみにCelsViewのエンジンはCelshadeとBoneCmdなどと3Dエンジンが共通のため、
他を弄るとCelsView自体も影響を受けます。
CelshadeもBoneCmdも公開はしてませんが現在でも弄ってはいるのでCelsView自体の機能は変化がなくても
内部は結構変わっていたりします。

あとそろそろCelsViewへの要望もまとめといたほうがいいかもしれませんね。
Re: CelsViewについてお願い - まらりあ   2009/08/09(Sun) 23:15 No.6426
了解しました。どうもありがとうございます。
よろしくお願いします。
Re: CelsViewについてお願い - a.d.   2009/09/21(Mon) 09:45 No.6523
いつもcelsview使わせていただいております。
ご提供ありがとうございます。
celsviewについてお願いがあります。
mvv形式で保存した際の挙動についてです。

(1)リフレクションマップのパスが絶対パスで表示されてしまう。
→相対パス(ファイル名のみ)を希望
(mvvを人に渡すときに気になるので・・・)

(2)リフレクションマップのアルファ値が保存されない
→mvvに保存、再現を希望

お手数ですが、ご検討いただけますと幸いです。
Re: CelsViewについてお願い - sio29   2009/09/21(Mon) 17:58 No.6524
>a.d. さん
了解しました。
ただまらりあさんの時とあまり状況がかわってないのであまり期待しないでください
Re: CelsViewについてお願い - a.d.   2009/09/21(Mon) 23:18 No.6526
レスありがとうございます。
次回のver.UP時にご検討いただけるだけで十分です。
気長にお待ちしております。
Re: CelsViewについてお願い - sio29   2009/09/29(Tue) 20:30 No.6550
http://sio29.sakura.ne.jp/celsview/celsview_090929.lzh
celsview_090930.lzhをアップしました。変更点は次のものです。
・リフレクションマップのパスを相対パス表記へ
・mvv時のリフレクションマップのアルファ値の保存
・「左右を接続した鏡面」に対応する

「左右を接続した鏡面」に対応するためにハーフエッジというアルゴリズムをかなり修正しました。
これにより鏡面以外に同じアルゴリズムを使うcatmull-clarkに影響が出るかもしれませんので
何か不具合が出たら報告をお願いします。

Re: CelsViewについてお願い - まらりあ   2009/10/01(Thu) 00:47 No.6556
こんばんは、まらりあです。
さっそくダウンロードして試してみました。
これまでのところ不具合はありません。
ただ、接続した鏡面の距離制限は指定しても反映されませんが、
これは対応が難しいということなのでしょうか。
それはともかく、お忙しい中、本当にありがとうございました。
Re: CelsViewについてお願い - sio29   2009/10/01(Thu) 02:35 No.6558
>接続した鏡面の距離制限は指定しても反映されませんが、
あれ?対応しているはずですが…
どんな状況だと駄目ですか?

画像はどちらも同じ距離を指定して側面のポリゴンがあるだけのもので
上のオブジェクトが距離の外にある場合で下のオブジェクトが距離の内にある場合の表示です。
一応メタセコと同じになるようチェックをしましたが…

Re: CelsViewについてお願い - a.d.   2009/10/01(Thu) 07:59 No.6559
御礼遅くなりました。
私が要望した項目はバッチリでした!
ご対応ありがとうございました。
Re: CelsViewについてお願い - まらりあ   2009/10/01(Thu) 20:27 No.6562
こんばんは、お世話になります。

比較のために、このような両端の開いたパイプを作ってみました。
下の開口部はX=0で、上の開口部はX>0です。
これに「左右を接続した鏡面+接続距離を制限する+接続距離:0、X軸」を適用し、
MetasequoiaとCelsViewで表示したものです。
あとでこのMQOデータを添付しておきますのでよろしくお願いします。

Re: CelsViewについてお願い - まらりあ   2009/10/01(Thu) 20:41 No.6563
件のMQOデータです。
よろしくおねがいします。

[添付]: 1138 bytes

Re: CelsViewについてお願い - sio29   2009/10/01(Thu) 21:50 No.6564
http://sio29.sakura.ne.jp/celsview/celsview_091001.lzh
データありがとうございます。
一応直しましたが、これは使い方がまずいです。
メタセコ上では正しいですが、互換プログラムなどで
距離0だと将来、計算順序などの誤差で結果が異なってくる可能性があります。
また手を抜いたプログラムだと面積0の面(見えない面)が作られてしまう可能性があります。

「左右を接続した鏡面」は隣接面のない鏡面のエッジの間に面を作りたい場合にのみ使用すべきであり
このデータのようにただ中心のエッジを接続したいだけならば、
素直に「左右を分離した鏡面」を使うべきじゃないでしょうか?
Re: CelsViewについてお願い - まらりあ   2009/10/02(Fri) 00:27 No.6565
確認しました。すばやい対応ありがとうございます。
このデータで言えばX=0の接続面は「分離した鏡面」でも同じ結果が得られるのですね。
恥ずかしいことに、これに今まで気が付きませんでした。
どうも何度も申し訳ありませんでした。
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -